菜膳わたすげ ふるさと昔料理 その四


ところてん。酢醤油にからしを添えて。わたすげでは、康子さんお気に入りの柚子ポン酢もいちおし

8月、芋堀りが終わるとお盆がやってくる。親戚やご先祖様、訪問客を迎えるのに忙しい。
 久しぶりに生家に集まった女たちは、庭に大鍋を出してテングサを煮始める。
 約1時間。根気の要る仕事だが、お互いの近況、幼なじみの噂話…お喋りに花を咲かせるうち、いつのまにかテングサは溶けていく。
 次は濾す。さらしの袋に入れて絞り、出てきた液体を容器に入れる。
 分業で進めるから作業はスムーズだ。
 井戸水で冷やし、固まったら出来上がり。
 固さを確かめようと、庭で遊んでいた子どもたちが寄ってくる。
 「もういいかな?」
 指で突いては叱られるのが常だ。
 「でも、いつ固まるのか未だに分からないのよねぇ」と、少女の顔に戻って康子さんは笑う。

 ところてんの完成を待ちながら、子どもたちは蛍狩りに出かける。
 みんな真新しい浴衣と下駄姿。
 毎年、買ってもらった浴衣と「ごっぽ」(=ぽっくり・下駄の方言)をおろすのが楽しみだ。
 お盆前にこっそり履いたりすれば、父や母のカミナリが落ちる。
 捕ってきた蛍は、蚊帳に放して遊んだ。
 扇風機やエアコンのない時代。
 戸を開け放すと、吹き抜ける風が涼しい。
 菰や迎え火の匂いに、お盆の風情が感じられる。
 夕食の膳につくと、やっとところてんが出てきた。
 このお盆のごちそう、長方形に切って天突きで突くと、透明な麺が「うにゅっ」
 のどごし、つるり。
 酢醤油でも美味しいし、黒蜜をかけると甘味に早変わり。
 どちらにしても、あっという間にお腹に収まってしまう。
 あんなに時間がかかったのに…と、当時のお母さんたちは思わなかっただろうか?
 その儚さはまるで、短い北国の夏のよう。
 大樽いっぱいのところてんを食べきってしまう頃、八戸には秋の風が吹き始める。 

※菜膳わたすげ酒まんじゅう(栗)を季節限定で販売中→八戸朝市通販

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。