菜膳わたすげ ふるさと昔料理 その五
その年最初のきのこが採れると、食卓の真ん中に大きな鍋が上る。
煮干だしの味噌汁にはカックイがたっぷり。
阿房宮の黄色、白い大根おろしもきれいで、子どもたちは歓声をあげる。
その名も「八杯汁」(はっぱいじる)。
その昔、あまりのおいしさに一度に八杯も食べた人がいたことから、この名前がついたという。
同じように「六杯汁」は、大根おろしをとろろに代えたもの。
長いもをすったすり鉢に味噌汁を少しずつ加えて溶いていくと、滑らかな舌触りになる。
炊飯器などない頃だ。お櫃をこたつに入れておくと、夕飯時には生ぬるくなっていた。
だが熱々の八杯汁には、そんなごはんがちょうどいい。
おかずなんかなくても構わない。熱々の汁をかけて思いっ切りかきこむ。
菊の香りが鼻に抜け、煮干の風味にほっとひと息。
シャキシャキの大根おろしとつるつるのカックイがおいしくて、あっという間にお椀は空になってしまう。
おかわりをしながら、他のきょうだいに残りを食べられてしまわないか、子どもたちは気が気でない。
競うように口に運ぶ。
ついに鍋底が見える頃には、お腹は丸々と膨れ、長いものせいで唇が腫れあがってしまうこともあるけれど。
ささやかな、でも大切な儀式。
秋の恵みを飲み干せば、いつのまにかみんな笑顔になっているのだ。
※菜膳わたすげ酒まんじゅう(栗)を季節限定で販売中→八戸朝市通販
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。