
そのまんまの神様 梅佳代が、ばぁちゃんを撮る! 〜八戸レビュウ・レ...
2010年、夏。ぐうぜんに「八戸レビュウ」の案内を手にしたときから、それしか頭に浮かばなかったのです。 八戸レビュウは、八戸ポ...
2010年、夏。ぐうぜんに「八戸レビュウ」の案内を手にしたときから、それしか頭に浮かばなかったのです。 八戸レビュウは、八戸ポ...
ほど焼き 棒鱈と寒大根の煮つけ 黒豆の煮豆 春、農家の朝は早い。夜明けとともに仕事を始め、朝7時には「こびりっこ」(おやつ)。 ...
たとえば陸奥湊駅前の魚菜市場、あるいは市内各所の日曜朝市で、観光客が何より楽しんでいるのは、『イサバのカッチャ』とのやり取りなの...
家族で食卓を囲む幸せ 年に一度の特別な時間 山ほどのお菓子を抱え、仕事帰りの父が帰宅する年の瀬。男の子は父に従い、神棚掃除や正月...
イレールは10年前から、やぐら横丁の真ん中、花小路の入り口にあり、呉服を中心に手にすっぽりと馴染む器や小物、手触りのいい布製品な...
旬の食材を取り入れ、体に優しい和食や八戸の郷土料理を提供してくれる菜膳わたすげ。 こちらの女将、山本康子さんは料理研究家としてN...
最近、よく見聞きするTripod studio(トライポッドスタジオ)なる存在。 Be FMやはっちのプレイベントとのコラボ。 U-Stream(ユーストリーム)を使い、ネット配信される生中継はTwitter(ツィッタ-)のつぶやきと連動し、新たな繋がりをつくり出す。 彼らは一体、何者なのか・・・ちょっと、いや、かなり興味がある。
あれは確か中学一年生の時、ラジオから流れた「ペニーレーン」を聴いて、ビートルズにノックアウトされてしまった。一番感受性の鋭い時期...
アートって心が動くものだと思う 真夏の7月後半、建設中のはっちの仮囲いに突如現れた黄色い吹き出し。三社大祭でのPR行進。 いず...
グリコのおまけ、チョロQ、マメ本などなど、小さいものはたくさんあるが、それが規格品ではなく完全手づくりで目の前に現れた時の衝撃た...